バイクの種類についての知識

種類

これからバイクに乗れるようにしたい人は、まず基礎知識として法令上でバイクがどう種類分けされているかについて覚える必要があるでしょう。バイクの種類分けには、道路交通法によるものと、道路運送車両法によるものがあり、どちらも車両の排気量によって区分されています。道路交通法上では、排気量が50cc以下が原動機付自転車、50cc超を自動二輪車と分けられており、後者はさらに400ccを基準として、これ以下の排気量の車両を普通自動二輪車とし、超過している車両を大型自動二輪車と分類します。

運転免許の区分は基本的には道路交通法にしたがって行なわれており、大型自動二輪免許を取得すれば排気量に関係なくすべてのバイクを運転できるようになりますが、AT限定で取得してしまうと650ccを超える二輪車を走らせることはできないので注意が必要です。

一方、道路運送車両法では排気量が125ccまでが原動機付自転車となり、これより大きな排気量の車両についても125cc超250cc以下が二輪の軽自動車、250cc超が二輪の小型自動車となっていて、区分の仕方がまったく異なります。また、原動機付自転車についてはさらに、50cc以下を第一種、それ以外を第二種と分けており、各区分で車検を受けるときに納める自動車重量税の税額が異なります。