バイクのヘルメットの知識

ヘルメット

バイクを運転する際には必ず頭部や顔面を保護するためのヘルメットを着用しなければならず、違反した運転者は処罰の対象となることは、バイクを所有しているかどうかに関係なく多くの人が知識として教習所などで習得していることでしょう。実は、バイクに関する法整備が始まった当初は、頭部を防護するものを装備する義務は存在しておらず、いわゆるノーヘルで運転することも可能だったということはあまり知られていません。

ヘルメットの装着義務がはじまったのは1965年で、一般国民に購買力がついた影響でバイク人口が増え、それによって若年層の運転者による死亡事故が増加したことが主な理由となっています。義務化当初は、対象は高速道路に限定されていましたが、1972年には最高速度40km超の道路全て、1975年には指定区間すべてと少しずつ対象が拡大されていき、1978年に全区間で着用が義務付けられるようになりました。また、装着が義務化された当初は、努力義務と位置づけられていて罰則はありませんでしたが、1975年から罰則が設けられました。現在は、着用義務違反者には違反点数が1点加算されます。

一方、日本国内で販売されている防護具のほとんどは、JIS規格とスネル規格のうちのいずれかの安全規格にそってつくられており、なおかつ製品には必ずPSCマークとSGマークの表示があります。これらの規格の表示がない製品を着用して運転することは禁止されてはいませんが、安全性に問題がある可能性が大きいので、必ず規格に沿ってつくられている製品を手に入れるようにしましょう。